« 紅葉&アオサギ | トップページ | イチョウ&アカガシラサギ »
先日行った森林植物園で見たシーボルトの木の実 このシーボルトの名前の由来は幕末日本に来たオランダ人医師、シーボルトの住んでいた長崎の庭に植えられていたことによるもので1912年に植物学者の牧野富太郎が命名したとのこと。ハナノキ 森林植物園で出会った野鳥たちでカワラヒワ アオジ ツグミ メジロ ホオジロ 近郊の野鳥たちでアトリ マミチャジナイ ダイサギ 獲物を狙ったが結果は失敗でした。 ジョウビタキ雄 イソシギ ヒドリガモ雄 ハクセキレイ 久々の出会いのタシギ 武庫川に架かる橋の上から下の川沿いにいるタシギを写したので遠かった。
おはようございます!
良い日差しのあさを迎えています。
シーボルトの木を初めて知りました。 実だけを見るとヒサカキ(春一番御不浄の臭いを発います)の 実かと思いました。
青空、松、ツグミの画像、素敵です。 タジキ、初耳、初見です。珍しい野鳥ですね。(^^)/
投稿: なるきん | 2020年11月24日 (火) 10時04分
なるきんさんに~💌
こんばんは こちらも晴天で昼間は気温も上がり快適な1日でしたよ。
私も森林植物園の銘板を見てシーボルトの木があるのを知ったんですよ。 見ると実をたくさん付けていたので写しました。
野鳥も晴天の下で写すと曇天よりも羽根の本来の色が出てきれいです。 ツグミは地上の餌を探してる時が多いのですが松葉の上にとまってるのは初見でした。 タシギは数年に1度しか出会えなく、写せたのは今回で2度目でした~(^O^)
投稿: beso | 2020年11月24日 (火) 18時07分
私もシーボルトの木の実、初めて知りました。 あえてそう命名するというのはあまりない植物と解釈してよろしいのでしょうか?
ダイサギ、水に首をいれた姿、よく撮られましたね! 水も綺麗だったようで水の中の首が見事に!!
ヒドリガモ雄、ピューという笛の音のような強い音で鳴くとあります。 そうですか?
投稿: 茂グリ | 2020年11月25日 (水) 09時25分
茂グリはんに~💌
まいど~ 昨日と打ってかわり、くもり空でうすら寒い阪神間になってます。
植物の名前に人名のついたものはあまり聞かないですよね。 たぶん植物学者の牧野富太郎が名付け親なんで有名んでしょう。
偶然にダイサギが水中にくちばしを入れたんで,条件反射的にシャッターを切ったんですね。思った以上に写せてたんで紹介でした~(^O^)
そう~ ヒドリガモのピューという鳴き声は良く通ります。 今年はヒドリガモとの出会いが多いです。
投稿: beso | 2020年11月25日 (水) 15時42分
見慣れたヒドリガモもこうして見せていただくと、羽の模様の一本一本が美しい!!! 野鳥にはいつも感動を貰います!
投稿: 大木 | 2020年11月29日 (日) 12時48分
大木さんに~💌
ヒドロガモは近くで見ると羽根の模様がきれいですよね。 今日マガモと出会い、やはり色がきれいなのでパチリ~(^O^)
投稿: beso | 2020年11月29日 (日) 16時14分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
おはようございます!
良い日差しのあさを迎えています。
シーボルトの木を初めて知りました。
実だけを見るとヒサカキ(春一番御不浄の臭いを発います)の
実かと思いました。
青空、松、ツグミの画像、素敵です。
タジキ、初耳、初見です。珍しい野鳥ですね。(^^)/
投稿: なるきん | 2020年11月24日 (火) 10時04分
なるきんさんに~💌
こんばんは
こちらも晴天で昼間は気温も上がり快適な1日でしたよ。
私も森林植物園の銘板を見てシーボルトの木があるのを知ったんですよ。
見ると実をたくさん付けていたので写しました。
野鳥も晴天の下で写すと曇天よりも羽根の本来の色が出てきれいです。
ツグミは地上の餌を探してる時が多いのですが松葉の上にとまってるのは初見でした。
タシギは数年に1度しか出会えなく、写せたのは今回で2度目でした~(^O^)
投稿: beso | 2020年11月24日 (火) 18時07分
私もシーボルトの木の実、初めて知りました。
あえてそう命名するというのはあまりない植物と解釈してよろしいのでしょうか?
ダイサギ、水に首をいれた姿、よく撮られましたね!
水も綺麗だったようで水の中の首が見事に!!
ヒドリガモ雄、ピューという笛の音のような強い音で鳴くとあります。
そうですか?
投稿: 茂グリ | 2020年11月25日 (水) 09時25分
茂グリはんに~💌
まいど~
昨日と打ってかわり、くもり空でうすら寒い阪神間になってます。
植物の名前に人名のついたものはあまり聞かないですよね。
たぶん植物学者の牧野富太郎が名付け親なんで有名んでしょう。
偶然にダイサギが水中にくちばしを入れたんで,条件反射的にシャッターを切ったんですね。思った以上に写せてたんで紹介でした~(^O^)
そう~ ヒドリガモのピューという鳴き声は良く通ります。
今年はヒドリガモとの出会いが多いです。
投稿: beso | 2020年11月25日 (水) 15時42分
見慣れたヒドリガモもこうして見せていただくと、羽の模様の一本一本が美しい!!!
野鳥にはいつも感動を貰います!
投稿: 大木 | 2020年11月29日 (日) 12時48分
大木さんに~💌
ヒドロガモは近くで見ると羽根の模様がきれいですよね。
今日マガモと出会い、やはり色がきれいなのでパチリ~(^O^)
投稿: beso | 2020年11月29日 (日) 16時14分