« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »
中山寺に行く道中でサザンカの花が咲いている。 近郊の野鳥たちで久々に出会ったカケスは身体の青いシマシマが少し見えた。 カケスの全身は見えず顔と尻尾のみを写せただけで飛び去る。ルリビタキ雌に出会うも高い場所でした。ルリビタキ雌は茂みの奥から出てくれず。 ハクセキレイ セグロセキレイ ジョウビタキ雄 ジョウビタキ雌 アトリその1 アトリその2 ツグミ エナガの飛翔 マヒワ雌 ヤマガラ 遠いコチドリでした。
中山寺奥之院のイチョウ 近郊の野鳥たちのアトリ セグロセキレイ エナガ ハクセキレイ カワラヒワ ジョウビタキ雌 ジョウビタキ雌の飛翔 ジョウビタキ雄 カワセミその1 カワセミその2 モズ 服部昨日行った服部緑地の野鳥たちでメジロ コサギ ハシビロガモ クイナ ルリビタキ雄その1ルリビタキ雄その2アカガシラサギその1 アカガシラサギその2でした。
先日行った森林植物園で見たシーボルトの木の実 このシーボルトの名前の由来は幕末日本に来たオランダ人医師、シーボルトの住んでいた長崎の庭に植えられていたことによるもので1912年に植物学者の牧野富太郎が命名したとのこと。ハナノキ 森林植物園で出会った野鳥たちでカワラヒワ アオジ ツグミ メジロ ホオジロ 近郊の野鳥たちでアトリ マミチャジナイ ダイサギ 獲物を狙ったが結果は失敗でした。 ジョウビタキ雄 イソシギ ヒドリガモ雄 ハクセキレイ 久々の出会いのタシギ 武庫川に架かる橋の上から下の川沿いにいるタシギを写したので遠かった。
中山寺奥之院参道の紅葉が見頃 赤い色がきれい 近郊の野鳥たちでアオサギの飛翔 アオサギのアップ ジョウビタキ雄 ジョウビタキ雌その1 ジョウビタキ雌その2 ジョウビタキ雌その3 オナガガモ シジュウカラカワラヒワ ホシゴイ ホオジロ アオジその1 アオジその2 ミサゴでした。
中山寺境内のコウテイダリアが今見頃を迎えている。 先日登った六甲山系のひとつである菊水山(458m)の山頂から見た明石海峡大橋 菊水山で出会った野鳥たちマミチャジナイその1 マミチャジナイその2 メジロ コゲラ ヤマガラいつもの近郊の散歩道の野鳥たちでシジュウカラ コサギ モズ カワセミその1 カワセミその2 昨日行った西宮森林公園の野鳥たちのジョウビタキ雌 ジョウビタキ雄 ホオジロ キセキレイ ベニマシコ雌 カワガラスその1 カワガラスその2 カワガラスその3でした。
中山寺奥之院の参道で見たコウヤボウキ 中山寺境内のダリア 近郊の野鳥たちでエナガ シジュウカラ コゲラ メジロ ホオジロ モズ サギの飛翔 イソシギ セグロセキレイ ハクセキレイ ダウサギ→ダイサギが正しく記載ミスでした~m(__)m ジョウビタキ雄その1 ジョウビタキ雄その2 ジョウビタキ雌その1 ジョウビタキ雌その2でした。
中山寺奥之院参道のセンブリの花 奥之院に近い湿地帯のキキョウ 参道で出会ったソウシチョウ 天王寺川のセグロセキレイ 先日行った都市公園で出会ったタカ(飼われている」都市公園の野鳥たちでオオムシクイ オオムシクイの飛翔 メジロその1 メジロその2 ハクセキレイ カワセミその1 カワセミその2 カワセミその3 アトリ ジョウビタキ雄 ジョウビタキ雌その1 ジョウビタキ雌その2 マミチャジナイでした。
中山寺奥之院に近い湿地帯で今年もウメバチソウが咲いている。 近郊の野鳥たちコゲラ モズ イソシギエナガ ヤマガラ ノビタキ ジョウビタキ雌 ハクセキレイ飛び出し都市公園の野鳥たちでアトリ イカル キクイタダキ ツグミ メジロ ムシクイ ジョウビタキ雄 マミチャジナイ ムシクイその2 コサメビタキでした。
最近のコメント