« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »
奈良に住んでる友人が昨日葛城古道を案内してくれたので紹介です。
近鉄御所線の終点の御所駅前に集合し、葛城の道を歩き始めると枝垂れ梅の花が迎えてくれる。
葛城山の山裾を歩くコースで案内表示です。
雨が早朝まで残っていたようで付近の山々は霞んでいます。右のこんもりした山は二上山
六地蔵の前で記念撮影
歩きながら見る景色は遠くが霞んで墨絵みたい
道端にジュウニヒトエの花が咲いていた。
九品寺(くほんじ)は行基開創の古刹
境内のあちこちに石仏が並び、南朝軍に投じた兵の慰霊のため南北朝、室町、桃山時代のもので千体を超える。
畑の中でツグミに時々出会う。
道沿いは梅の花やロウバイの花に出会う。
一言主神社
境内の高さが20mを燃える銀杏の乳房が垂れたような気根は珍しかった。
長良地区は古民家が続きさながら別世界に巡りあったみたい。
絵に描いたような景色
極楽寺
本堂は端正な佇まい
高鴨神社
この地方の豪族鴨氏の氏神社で京都の加茂上下社もここが本家に当たるそうです。
畑の中の電柱にトビが止まっていてカメラを向けると飛び去る、
ゆるやかな道を下ると国道24号線にでて、風の森バス停から奈良交通のバスに乗り帰路についた。
最近のコメント